赤ちゃん〜幼児期の健診の卒業健診とも言うべきこの健診。
3歳児健診の試練といえば「検尿」ですね。
事前に記入する書類も家庭での検査結果なども含み地味に手間がかかりました。
全て書き終わった所でホッとしてしまい、当日の朝一で採取しなければいけない「検尿」をすっかり忘れてしまいました。
そんな時、どうしたのか、どうなったのかを記しておきます。
とりあえず、保健センターに電話をかけてみました。
管轄の保健センターに電話をかけて、どうすれば良いのか聞いてみました。
連絡先は健診の案内に書いてあると思います。
うちの子は朝2回トイレに入ったのち、姉の幼稚園送迎を一緒にしました。
帰宅途中で「あ、忘れた!」と気づいたのです。
帰宅後すぐに電話をしたら、
こちらにきてから採ってもいいですし、次回に尿だけお持ちいただいても構いません」
という回答をいただきました。
この時やってはいけないことは、無理矢理出させようと水を大量に飲ませることです。尿が薄くなってしまうので避けた方が良いようです。
健診は午後からだったので、その間にでた3回目の尿を提出しました。
保健センターに着いてみると尿未提出者は名簿に記名する必要があり、チラッとみてみるとたくさんの名前が書かれていました。
だからもしその日に提出できなくても心配する必要は全くありません。
結果は問題がなかった
私のミスのせいで重大な病気を見逃したらどうしよう?と思い、保健師さんにこんな質問をしました。
保健師さんの回答はこちら
ニコニコ笑顔で答えてくださいました。癒された。
そうは言ってもどうしても気になる方は、病院で検査してもらうこともできますし、自宅でも検査できるキットもあるので調べてみても良いと思います。
オムツの人はどうするの?
オムツで尿を採取する裏ワザがあります。
寝る前にオムツにビニールやラップなどを当てておき、その内側に滅菌ガーゼを当てておきます。
翌朝そのガーゼに染み付いた尿を絞って容器に入れます。
こんな方法もあるので、事前に保健センターの方に問い合わせてみてくださいね。
自治体によってはオムツで尿を採取するキットがもらえる場合もあるそうです。
ところで尿検査って何がわかるの?
尿は血液から不要な物質を腎臓でろ過して作られます。そのため、ある程度の血液成分を反映します。また、病気になると尿の成分が変化します。
一般的には潜血反応や尿蛋白などを大まかに調べます。
まとめ
事前に調べることや準備することも大事ですが、焦りすぎる必要はありません。
3歳児健診はとても大事な健診です。保健師さんも、この健診は絶対に受けて欲しいと言っていました。
なにか困ったことがあったなら一人で悩んでいないで、保健センターに問い合わせてみれば解決に向かうはずです。
おおらかな気持ちで我が子の成長を見守りましょう。
コメント