こんにちは。いたみけいこ(@keiko_itami)です。勝手に色彩検定1級2次の基礎知識について解説をしています。
慣用色名をPCCS値で覚えよう
今日は慣用色名のPCCS値です。
テキストにPCCS値は載っていませんが、ここ最近の出題傾向としては毎年出題されているので絶対に暗記しておいた方が良いです。問題(2)の基準になる色が慣用色名から出題されたりしているので、ここを間違えると芋づる式に不正解になってしまうためかなりの点数を落とします。
こんなん覚えるのってどうなの?と個人的には思います。思うけど、受かりたいなら覚えてください。ここはできるだけ落とさないでください!
注意!
テキストに載っていない情報のため、私は完全にネットで情報収拾しました。なので、自己責任でご覧ください。こちらに掲載されている情報が間違っており試験に落ちた場合でも責任は負えないので、そちらを理解した上で参考にされてください。
そして、これは違うんじゃないの?って思った色に関しては、自分が思う色で暗記してくださいね。微妙な色は問題になる可能性は低いのですが、そちらは自己判断でお願いします。公式テキストに掲載されていない以上、絶対これが正解ですとは言えません。
色の選び方
どうやってこの色にしたのかというと、まずはネットでざっと色々なサイト、ブログで調べました。
複数該当する色がある場合は、複数個のカラーカードを切り貼りし、視感測色して自分で色をひとつに絞り決めていきました。テキストの色とPCCSカラーカードの色は、色によっては差を感じるものもあります。慣用色一つ一つ、カラーカードを貼って確認していく作業は骨が折れますが、色の差に対して目を慣れさせることにも役立ちました。
あまり見慣れていないと、問題を解いている時に「あれ、この色こんなだったっけ?」と思って不安になってしまうので。

こんなふうにして一つ一つ色を見ていきました。
覚えること
PCCS値と、テキストの「解説」を覚えましょう。解説はテキストを読んでください。私は時間があるときはずっとこの解説を読んでいました。解説と色名とPCCS値、あとはもちろん「色」を紐づけて覚えましょう。

単語帳を作って持ち歩いて、時間があるときは見るようにしていました。
作るの時間かかるんですけどねー・・・私は単語帳が好きみたいです。
慣用色名PCCS値 3級和色
※カラーはPCCS値のイメージです。
和色名 | PCCS値 | カラー |
桜色 | p24 | ![]() |
紅梅色 | lt2 | ![]() |
茜色 | dp2 | ![]() |
煉瓦色 | dk4 | ![]() |
珊瑚色 | b2 | ![]() |
朱色 | v3 | ![]() |
栗色 | dk4 | ![]() |
山吹色 | v7 | ![]() |
黄土色 | d6 | ![]() |
鶯色 | g10 | ![]() |
青磁色 | sf12 | ![]() |
藍色 | dp18 | ![]() |
芥子色 | sf8 | ![]() |
萌黄 | b10 | ![]() |
若竹色 | b12 | ![]() |
浅葱色 | b16 | ![]() |
空色 | lt16 | ![]() |
瑠璃色 | v19 | ![]() |
群青色 | v19 | ![]() |
茄子紺 | dkg22 | ![]() |
菖蒲色 | b22 | ![]() |
桔梗色 | v20 | ![]() |
牡丹色 | v24 | ![]() |
生成り色 | p6 | ![]() |
コメント